Lifer!森のお洒落さんアオヒゲショウビン Apr 2025
Blue-capped Kingfisher前回の投稿に続いて、カワセミ類のLiferです。Blue-capped Kingfisherことアオヒゲショウビン。海外野鳥の和名はたまに「何だそれ??」という名前がありますよね。しかし、今回は端...
シンガポールなんでも写真日記 Picture Diary of Singapore
シンガポールなんでも写真日記 Picture Diary of Singapore
Blue-capped Kingfisher前回の投稿に続いて、カワセミ類のLiferです。Blue-capped Kingfisherことアオヒゲショウビン。海外野鳥の和名はたまに「何だそれ??」という名前がありますよね。しかし、今回は端...
Rufous-lored Kingfisher鳥図鑑『BIRDS OF THE PHILIPPINES』によれば、フィリピンには6種類の固有種カワセミがいます。今回の旅行では、そのうち3種類の固有種が見れるという稀にみる豊作でした!!今回は...
Large-tailed Nightjar1か月ほど前に、Jurong の公園でオビロヨタカ親子を撮ったものの、アップするのを忘れていたので、フィリピンPICOP編の前にあげます。きっかけは、SNSでオビロヨタカの親子が観察されたとの投稿で...
Short-crested Monarchフィリピン、ミンダナオ島北部の探鳥地PICOP。2022年に初めて訪れて以来、3年振り2度目の探鳥を同地で行ってきました。今回再訪するきっかけとなったのは、知り合って5年ほどになるシンガポリアンバー...
Black-thighed FalconetBlack-thighed Falconetことモモグロヒメハヤブサが今年もシンガポールへやってきました。全長約15センチと、スズメと同じ大きさの猛禽です。この小さな猛禽が大好きで、何度も足を運び...
Stejneger’s Stonechat英名Stonechatことノビタキ。シンガポール郊外のLorong Harusで出ていると話題になっていましたが、なんだかんだと忙しく1か月遅れで行ってみたら未だいました。もっともほかのバーダーさん...
Ahungalla Sea Turtles Conservation Projectスリランカでコロンボから南東または南に位置するヤーラ、シンハラジャ、ゴールなどへ行く際は、移動の途中で休憩がてらウミガメを保護しているNPO施設へ行くのもお...
Galleスリランカからシンガポールへ戻る最終日。シンガポール⇔スリランカ間の直行便を選択、SQはコロンボ深夜発のみなので、最終日も1日観光できました。今回は、前日はヤーラ泊でしたのでプランとしてはクジラを見に行く、レオポルドをもういちど見...
Ceylon Scimitar Babbler, Ceylon Rufous Babbler Babbler類はスリランカ内を移動中にあちこちで見れましたが、Ceylon Scimitar Babblerことセイロンマルハシはシンハラジャで...
Indian Blue Robinシンハラジャの探鳥は次々と野鳥が現れるので忙しかったですが、Indian Blue Robinことアカハラコルリも急に現れました。 夏はネパールあたりに居て、冬にスリランカやインドへ渡るそうです。こちらもL...