Lifer!!シマエナガ Mar 2024
Long-tailed Tit , Sapporo日本でもグッズが販売されるなど、大人気のシマエナガ。シマエナガたちが体を寄せ合って枝に停まっているエナガ団子、可愛いですよね。日本に居るとなったらやはり一度はみてみたいです。北海道にいる留鳥...
Long-tailed Tit , Sapporo日本でもグッズが販売されるなど、大人気のシマエナガ。シマエナガたちが体を寄せ合って枝に停まっているエナガ団子、可愛いですよね。日本に居るとなったらやはり一度はみてみたいです。北海道にいる留鳥...
Black-thighed Falconetシンガポールに住むようになってから耳にした世界最小のハヤブサ、Falconet。小さいフクロウ、小さいハヤブサなど、『小さい』と聞くと気になります。Falconetはシンガポールで年1回の頻度で目...
Pied Harrier猛禽類は、顔が精悍で素敵ですよね。シンガポールでも猛禽類を追いかけているバーダーさんがいます。さて、今年はシンガポールでも珍しい猛禽がやってきました。Pied Harrierことマダラチュウヒ。現れたのは、シンガポー...
Indochinese Blue Flycatcherカッティエンでは、ヒタキ類にも何種類か出会いました。そして、今回ご紹介するのはたぶん、インドシナヒメアオヒタキのメス。オスはMangrove Flycatcherそっくりで、今までに見た...
Orange-headed Thrush英名和名が覚えやすいOrange-headed Thrushことオレンジツグミ。シンガポールでは2年に1回位、ボタニックガーデンかディリーファームに現れます。今年は目撃情報がまだなかったかと思います。...
White-browed Piculet思いがけずの発見で嬉しかったのが、White-browed Piculetことインドミツユビコゲラ。Piculetは小型キツツキで、尻尾がほとんどなく見た目も他のキツツキ類とは大きく異なるので、気にな...
Scaly-breasted Partridgeシンガポールは只今雨季真っ盛り。しとしと降るおしとやかな雨ではなく、ザーザーまたはバシャバシャと勢い良く降ります。それも結構長い間降るので、常夏の国シンガポールでもここ最近は涼しく感じます。そ...
Siberian Blue Robin本日はSiberian Blue Robinことコルリの紹介なのですが、違う種類かもしれません。画像検索かけるとコルリで出てくるのでとりあえずコルリで進めます。もしわかる方がいらっしゃったらコメントいた...
Black-naped Monarchクロエリヒタキ、鮮やかな水色が緑に映える種で、大好きな野鳥の一つです。今までカンボジア・フィリピン、そしてマレーシアでも観察しましたが何度出会ってもテンションが上がります。特にオスは、頭頂部がザビエルっ...
Asian Barred OwletOwletという英名を持つ、図鑑で世界最小フクロウの存在を知ってからぜひともみたかった種にカッティエンで出会えました。カンボジア探鳥時に、姿を何度も目視はするも、遠くて動きも素早く写真は撮れませんでした。...