色鮮やかバラムネキヌバネドリ Apr 2025
Philippine TrogonPhilippine Trogonは、名前のとおりフィリピンの固有種で、キヌバネドリ科です。今回の探鳥旅行では2~3回見かけました。胸がピンクと朱色で、アイリングが水色となんともカラフルです。キヌバネドリの...
Philippine TrogonPhilippine Trogonは、名前のとおりフィリピンの固有種で、キヌバネドリ科です。今回の探鳥旅行では2~3回見かけました。胸がピンクと朱色で、アイリングが水色となんともカラフルです。キヌバネドリの...
Chocolate Boobook探鳥旅行の時は、旅行中早朝から動き出すことがほとんど。今回はフクロウやヨタカも見たかったので午前4時出発で探しに行きました。すると、Chocolate Boobook, 和名は見つけられませんでしたがフィリ...
Celestial Monarchせっかく海外探鳥するなら、ターゲットを決めて、その野鳥が比較的観察しやすい季節に訪れるのが良いと思っています。Celestial Monarchことエボシフジイロヒタキ。PICOPを代表する鳥で、その特徴的...
Azure-breasted PittaAzure-breasted Pittaことソライロヤイロチョウを知っていますか。『ソライロ』の和名の通り、胸からおなか部分にかけて綺麗なソライロ部分を持つヤイロチョウです。私たちは、2022年にPI...
Southern Silvery Kingfisherフィリピン固有種カワセミ類の最後は、Southern Silvery kingfisherことセジロカワセミ。こちらだけは、2022年にダバオで撮影できたのですが、何度でも出会いが嬉しい...
Blue-capped Kingfisher前回の投稿に続いて、カワセミ類のLiferです。Blue-capped Kingfisherことアオヒゲショウビン。海外野鳥の和名はたまに「何だそれ??」という名前がありますよね。しかし、今回は端...
Rufous-lored Kingfisher鳥図鑑『BIRDS OF THE PHILIPPINES』によれば、フィリピンには6種類の固有種カワセミがいます。今回の旅行では、そのうち3種類の固有種が見れるという稀にみる豊作でした!!今回は...
Short-crested Monarchフィリピン、ミンダナオ島北部の探鳥地PICOP。2022年に初めて訪れて以来、3年振り2度目の探鳥を同地で行ってきました。今回再訪するきっかけとなったのは、知り合って5年ほどになるシンガポリアンバー...
Endemic Birds of The Mindanao Islands改めて写真を見返してみると、ミンダナオ島は野鳥の宝庫でした!!何度か書いていますが、交通アクセスとホテルがもう少しだけレベルアップすると、バーダーさんにとって撮影しや...
Highland Function Farm and Restaurantミンダナオ島の代表的探鳥地PICOPは空港から車で約3~4時間の場所になります。そもそもPICOP自体が広大な森林のため、PICOP近くに宿泊することが求められます・...