今年はルリカワセミの当たり年!Jun 2023
Blue-eared kingfisher , Jurong Eco Garden myna今年は例年になく、ルリカワセミがよく出ます。でてるな~となっても2週間程で、また引っ込んでしまうので興味ある方ははやめにどうぞ!シンガポールでBlu...
Blue-eared kingfisher , Jurong Eco Garden myna今年は例年になく、ルリカワセミがよく出ます。でてるな~となっても2週間程で、また引っ込んでしまうので興味ある方ははやめにどうぞ!シンガポールでBlu...
Whiskered Treeswift, Johor Central Forestジョホールバルの探鳥地は、直線距離で行くとシンガポールから車で2時間程度です。しかし、毎度毎度国境を超えるためのイミグレチェックがマレーシア側で長時間かかりま...
Tabin Wild Life Resort今回でタビンの野鳥は最後です。こうやってみても、けっこうたくさんの種類が撮れました。時季をずらしてまた行ってみたいです。Spotted Fantail(シロボシオウギビタキ)オウギビタキはシンガポ...
Chestntut-naped Forktail, Johor Central Forestmiyakoマレーシアのジョホール州での探鳥を四半期に1度位のペースでしています。特に、シンガポールで鳥枯れの時は重宝している探鳥地です。初めて出会...
Pin-tailed Whydah, Pasir Ris Farmway3シンガポールは鳥枯れが続いていますが、Pasir Risにテンニンチョウが今年も来たとの事で祭りになっています。私たちにとっても、この鳥は思い出深いです。というのは、...
Velvet-fronted Nuthatchプライベートで多忙を極め、タビン投稿が遅れています。。。タビンで色鮮やかなゴジュウカラを発見!日本のゴジュウカラと違い、クチバシが赤く背中も薄紫色ですが、生態はゴジュウカラそのもので、木の表面を...
Raffles's Malkohaガイドさんが急に「Malkohaだ!」と教えてくれたのがこちらクリイロバンケンモドキです。これまでに見てきたMalkohaとは体の色がだいぶ違いますが、眼元の縁取りの感じと、大きさでMalkohaだとわかり...
Black-and-yellow Broadbillクビワヒロハシ。コロナ前に、コタキナバルのキナバルパークと近くのポーリン温泉で探しても探しても出会えなかった記憶があります。私たちにとってあこがれの野鳥の一つでした。撮るのはそんなに難しい...
Scarlet-rumped Trogonボルネオでは、バラエリキヌバネドリのほかにも色鮮やかなTrogonが見れました。嬉しい。こちらのコシアカキヌバネドリは準絶滅危惧種で、マレーシアではそこそこ見れますがタイでは既に見れなくなくなってき...
Bornean Crested Firebackボルネオでは、キジ・ウズラ類も多く見れます。スターバードにはなりにくいのかもしれないですが、コシアカキジを見かけたときはテンションが上がりました。こちらは、顔がコバルトブルー!!なぜこんな色な...